ぬるで

大学図書館員の日常と非日常。

野良司書になろう!

はじめに

 ぬるで氏が「旅に……,図……図書館旅に……,出たい……。」と嘆いていると,ひょんなこと*1から以下の記事にたどり着いた。

 

岡本 真(2009)事業対象としての図書館 : ARG法人化を踏まえて 丸善ライブラリーニュース No.7/8 pp.14-15

https://yushodo.maruzen.co.jp/lib/lib_news/pdf/library_news159_14-15.pdf

 

 これを読んで,「流しの図書館員」というアイデアが既にあったことを知り,愕然としてしまいましたとさ。なぜなら,ぬるで氏がなりたい図書館員の姿がまさに「流しの図書館員」だからだ。

 

野良司書になろう!

 さて,以下の記事で「さすらいの図書館員(お金が尽きたら住みたいところの図書館で働くフリーの図書館員。)」について言及しましたが,この「野良司書」になれる可能性はあるのだろうか? 

nurude.hatenablog.com

 

nurude.hatenablog.com

 

指定管理者・委託者のパート・アルバイト・契約社員

  指定管理図書館のパート・アルバイト・契約社員だったら,図書館運営への裁量が大きそうで良いかなあ。

 委託図書館だったら,委託範囲が狭いとイヤだなあ。 

 どちらにせよ,ああ給料……。

 

非常勤職員

 こちらは裁量と給料が……。

 

会社を設立し自分を派遣する

 自分で自分を派遣する会社を作るのが一番よさそうだ。

 指定管理者・委託者や非常勤職員でなく,「専門家(司書)」を大学図書館公共図書館に派遣するのだ。専門家なので,それなりのお金をいただくぞよ。

 

 メリットは,

  1. 専門家としての派遣なので,他の職員さんと同等に意見を交わせる(図書館運営に積極的に関わることができる)。
  2. 生活できる。
  3. 需要があるようなら,事業化できる*2

 くらいかなあ。

 

 デメリットは,

  • 高いお金を出してまで,専門家(司書)の派遣を依頼する図書館があるか分からない。

くらいだな。

 

 よし,会社を設立だ!*3

 

おわりに

 ついでに,問題発見・解決の図書館コンサルタントもできそうだ。

 

参考

www.freee.co.jp

*1:nurude.hatenablog.com

上記の記事の参考にしようと思い,ARGの定款を検索していた。

*2:なければ撤退すればよい。社員が社長のぬるで氏1人だから。

*3:本当に本気で設立する場合は,岡本さんにきちんと説明します。

© 2019 - 2023 nurude