ぬるで

大学図書館員の日常と非日常。

大学図書館の調査とか調査とか

はじめに

 ぬるで氏曰く「ああ、この季節がやってきたなあ。調査だ調査だ」と。

 そう、大学図書館員は、春から夏にかけて日本図書館協会の調査が、そして秋ごろから文部科学省の調査があるのである。

 ある日、ぬるで氏は「一本化してほしい」という意見を聞いた。なるほど、たしかに重複項目もあるので一本化するのが合理的な気がしてくる。しかし、実現可能なのだろうか?

 

大学図書館の調査とか調査とか

前提

 日本図書館協会の調査を文部科学省の「学術情報基盤実態調査」に一本化(統合)できるのかを考える。「学術情報基盤実態調査」は国の調査なので。

 

利点・メリット

  • 大学図書館は2つの調査をしなくて良くなる。つまり800ある大学(図書館はもっと多い)の回答時間を減らせる*1
  • 日本図書館協会出版部調査係(事務局)の手間も減らせる*2
  • 「学術情報基盤実態調査」なら(「国の調査なのだから」と、一本化に向けた協議の中で提案すれば)オープンデータにできるかもしれない*3
  • 研究者などが参照する調査が1つで良くなる。

 

欠点・デメリット

  • 数値の間違いに気づく機会がなくなる。
  • 今まで長年にわたって継続された日本図書館協会の統計が断絶する。

 

結論

 「各大学図書館の回答時間を減らせる」メリットを上回るデメリットが見つからない、また、一本化する協議の中で調査データをオープンデータ化できる可能性もあるため、「学術基盤実態調査」に一本化するのは合理的であるという結論に達した!!

 ということで、一本化に向けた方法・手段も考えてみます。

 

一本化する方法・手順

  1. 日本図書館協会図書館調査事業委員会で協議。
  2. 場合によっては、一本化の可否について(特に統計利用者であると思われる研究者に向けて*4)アンケート(学会経由?)。
  3. 文部科学省研究振興局参事官(情報担当)付学術基盤整備室と日本図書館協会図書館調査事業委員会(もしくは事務局)で調査項目や定義について調整。
  4. オープンデータ化についても提案。
  5. 日本図書館協会理事会で協議。からの廃止!!

 

おわりに

 欠点はもっとたくさんあるでしょうが考えつきませんでした……。

 一本化に向けて(割と本気で、少しづつ、一歩一歩)動いてみようかなと思ったので、投稿してみました。

 

参考

www.jla.or.jp

www.mext.go.jp

*1:1つの調査に1日(8時間)かかるとして、800館(以上あるけど)*8時間=6,400時間!?

*2:連絡・調整・回答取りまとめ・出版(公開)などに時間がどのくらいかかっているかは分かりません……。

*3:なお、日本図書館協会調査のデータは販売している。

*4:大学図書館員はおそらくほとんど賛成だと思うので。

© 2019 - 2023 nurude