ぬるで

大学図書館員の日常と非日常。

グリーンオープンアクセスのやや漠然としたモヤモヤ感

はじめに

今回は,機関リポジトリやオープンアクセスの話題です。

モヤモヤッ,モヤモヤっとした感情がズーっとしているので,その正体を見つけて,やっつけてみた。

 

 

機関リポジトリ事業の成功

機関リポジトリって,どこの大学も運用していますね。

これだけ大学図書館に根付いているので,この事業は成功したと言っても過言ではないと思います。

でもでも,中身*1をよく見てみると…。

 

 

紀要論文が大半です。

 

 

 

そう,日本の機関リポジトリ「紀要リポジトリとして,成功したのであります(と解釈しています*2)。

 

グリーンオープンアクセスのモヤモヤ感

さてさて,話題は変わりまして,お次は「オープンアクセス」のお話です。

オープンアクセスには「グリーンロード(自分(たち)で公開)」と「ゴールドロード(出版社や学会が公開)」の道があります。

機関リポジトリは「グリーンロード」を歩んでいますが,ここが私が一番モヤモヤするところであります。

 

なぜなら,

「出版社版(雑誌に載ったそのままの形)」での公開ができない*3からです。

 

「著者最終稿*4(査読が終わって書き直しをした最終原稿)」だと引用できないんじゃないの? と,ふと思ってしまうのです。

 

じゃあ,どうすりゃいいのか?

そんじゃあ,リポジトリゴールドロードを歩んでもらおうじゃないか!

ということで,3つ提案。

  1. 図書館が学術出版社を運営する。
  2. 紀要に1番良い論文を出してもらう*5
  3. 出版されていない論文も掲載する。

 

図書館が学術出版社を運営する

大学出版会って,ありますよね。

そこでエルゼビアとかワイリーとかに負けない学術雑誌を作っちゃうのはどうだろう?

その雑誌を出版会がある大学のリポジトリで公開する。

ちょっとハードルが高そうだなあ(各大学には編集者もいないだろうし。)。

 

紀要に1番良い論文を出してもらう

査読をしようがしまいが,著者以外の研究者が良い評価すれば,その論文は価値があるということになりはしまいか?

そう,紀要に載ろうとも。

ということで,先生に良い論文は「紀要リポジトリ」で公開しましょうを薦めましょう。

 

出版されていない論文も掲載する

もう,出版されていない論文も公開しちゃおうぜ。

arXiv.orgで公開されて,雑誌に投稿されなかった論文(プレプリント)で,ペレルマンフィールズ賞を取ったんだし*6

 

おわりに

また,妄想でした。でも解決策を考えただけで,少しモヤモヤは低減したよ。

*1:コンテンツ統計(全体) | 学術機関リポジトリデータベース

*2:「博士学位論文の公開義務化」も大いな要因の1つでしょうが。

*3:できるところもある。

*4:これを機関リポジトリに載せて良いと言っている出版社が多い。SHERPA/RoMEO - Publisher copyright policies & self-archiving

*5:昔,ネットで紀要に1番良い(力を入れた)論文を出すとお書きになっている先生がいらっしゃいましたが,どの記事が見つけられませんでした。すみません。

*6:他の例は知らない。

© 2019 - 2023 nurude