ぬるで

大学図書館員の日常と非日常。

図書館員として生き残れるか?

生き残る種とは、最も強いものではない。

最も知的なものでもない。

それは、変化に最もよく適応したものである。

ダーウィン*1

 

図書館を取り巻く環境の変化に対して,図書館員としてどのように適応していけばよいのか考えてみた。

今回の記事は読書猿[読書猿(@kurubushi_rm)Twitter](2017)『アイデア大全 : 創造力とブレイクスルーを生み出す42のツール』(フォレスト出版)より「23 オズボーン・チェックリスト」を使ってみた。

※妄想と現実が入り混じっています。

 

図書館を取り巻く環境の変化

他への転用は?

  •  書庫(蔵書保管空間)→ラーニングコモンズ(学習空間)

 

他のものへの応用は?

  •  文献調査(レファレンス)→文献案内(案内人)

 

変更したら?

  • 図書館と図書館とのやりとり→図書館と個人とのやりとり(ILL)

 

拡大したら?

 

縮小したら?

  • 貸出冊数至上主義*2→満足度至上主義(貸出冊数は少なくて良い。お客さんの図書館利用の満足度こそ重要。)

 

代替したら?

  • 蔵書管理(紙)→電子ジャーナル・電子ブック・データベース管理(電子)

 

再配列・アレンジしたら?

  •  NDC(日本十進分類)→大学の学問分野に即した分類*3

 

逆転したら?

  • 保存→出版(学術情報流通)
  • 大学の中の図書館→図書館の中の大学(運営)

 

結合させたら?

  • 書庫と書庫(シェアードプリント)

 

図書館員としてどうしたいか?

白膠木(ぬるで)氏曰く…。

 

全部に適応するのは無理無理無理無理……でも,なるべく色々と首を突っ込んどこう。

 

今回の収穫は「図書館の中の大学」というパワーワード*4

大学は実は図書館の一部だったのであ~る。

*1:ダーウィンの名言・格言集。『種の起原』への道のり | 癒しツアー

*2:他意はありません。評価指標の1つになっているので。

*3:勤務する図書館で提案してみたけど,実現できなかった。NDCは偉大です(馴染みがあるし,使いやすい。先人に感謝。)。

*4:もっとたくさんアイデアが出れば良かったなあ。また次回。

© 2019 - 2023 nurude