ぬるで

大学図書館員の日常と非日常。

ラーニングコモンズとか学習支援とか

はじめに

10年ほど前に大学図書館業界に入って,ホットな話題は「ラーニングコモンズ*1」と「機関リポジトリ*2」でした。

この10年で,コモディティ化した感があるので,今回はラーニングコモンズについて,ややぼんやりした不安と期待を書いてみた。

ラーニングコモンズ

ラーニングコモンズは「学生さんの学習環境の充実と,困ったことがあったら質問できるサービスのセット」と理解しています。

場所の整備

図書館はもともと学習の場として,機能していた*3

それに加えて,可動式の机とか,ホワイトボードとか,学生さんが複数人で学習する場所を整備したのが,ラーニングコモンズだろう。

人の整備

論文やレポートの執筆支援とか,数学の分からないところを一緒に解決する支援とか。

学生さんが学生さんを支援する方法と,教員や職員が学生さんを支援する方法がある。

[提言]得意分野で攻めよう

あれっ? ここでの図書館員の役割って何?

レポートの書き方や数学の知識なんて,ないじゃないか!

 

ということで,図書館員の得意分野で攻めましょう。それは…,

 

 

 

 

 

 

「文献調査支援」

 

 

 

 

 

 

そう,昔から図書館員の役割とされていた「文献調査」で乗り切ろうじゃありませんか*4

文献調査って結構大変だと思うんですよ。

各図書館員が得意な*5主題知識を深めて,もっともっと積極的にお客さんである学生さんにアピールする。

図書館のヘビーユーザーが少しずつ「図書館員を使い倒す」ことができるようになる。

口コミでサービスが広がる。

お客さんが増える。という捕らぬ狸の皮算用をしてみました。

 

おわりに

いつも提言で終わるけど,自分はもっと学ぶことができるのか?

それは誰にもわかりません*6

ああ,もうネタが尽きそう…。

*1:ラーニングコモンズとは - コトバンク

*2:機関リポジトリー(キカンリポジトリー)とは - コトバンク

*3:いわゆる自習や読書。

*4:ラーニングコモンズや学生さんの学習環境の中で学生さんとやりとりしながらやることに意味があるような気がする。

*5:じゃなくて,その大学の?

*6:お前次第だろ!

© 2019 - 2023 nurude